1. HOME
  2. アレルギー科
  3. 気管支喘息(ぜんそく)
アレルギー科

アレルギー科 その他ページへ

気管支喘息(ぜんそく)ASTHMA

気管支喘息とは?

気管支喘息は、気管支に慢性的な炎症があり、空気の通り道が狭くなりやすい状態です。
ダニやハウスダスト、風邪、たばこの煙、気温の変化、運動などがきっかけとなり、以下の症状が出ます。

主な症状

特に夜間や明け方、運動後に出やすいのが特徴です。
「風邪のたびにゼーゼーする」「走るとよく咳き込む」「咳が長引く」などの症状があるときは、喘息の可能性があります。ぜひ一度ご相談ください。

気管支喘息

診断の方法

診断には次のような方法を組み合わせます。

治療の基本

喘息は「気管支の炎症を抑えて発作を防ぐこと」が大切です。
小児気管支喘息治療・管理ガイドラインでも、長期管理薬を中心とした治療で発作を減らし、生活の質を高めることが強調されています。

抗炎症療法
コントローラー
吸入ステロイド薬(ICS)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)、クロモグリク酸ナトリウム吸入など
発作が出たときの治療
リリーバー
短時間作用型気管支拡張薬(SABA/メプチン吸入液)、気管支拡張薬の内服や貼付剤(ホクナリンテープなど)、経口ステロイド薬、去痰剤など症状に応じて使用
抗原回避 ダニ・ハウスダスト対策、受動喫煙を避ける など

布団  掃除  受動喫煙
生活習慣のサポート 適度な運動・体力づくり。
運動誘発性の咳には予防的吸入薬が役立つことがあります。

当院でのサポート

小児アレルギーエデュケーター(PAE)による支援

「吸入がうまくできない」「学校や運動で気をつけることは?」など、日常生活の疑問にも丁寧に対応します。

保護者の方へ

喘息は正しい治療と生活管理で、発作を予防して元気に過ごすことが可能な病気です。
「発作をゼロに」「元気に学校や遊びを楽しむ」ことを目標に、一緒に取り組んでいきましょう。